2025年4月から、在留資格の申請にかかわる手数料が改定(値上げされます)。今回から、オンライン申請の手数料区分が設けられ、紙申請よりお安くなっています。なお、2025年3月末まで申請したケースでは、手数料は現行のままです。
◆主な改定例◆
手続 | 改定前 手数料 | 改定後 手数料 | |
---|---|---|---|
在留資格変更許可 | 窓口 | 4,000 | 6,000 |
オンライン | 4,000 | 5,500 | |
在留期間更新許可 | 窓口 | 4,000 | 6,000 |
窓口 | 4,000 | 6,000 | |
永住許可 | 窓口のみ | 8,000 | 10,000 |
再入国許可(1回限り) | 窓口 | 3,000 | 4,000 |
オンライン | 3,000 | 3,500 | |
再入国許可(数次) | 窓口 | 6,000 | 7,000 |
オンライン | 6,000 | 6,500 | |
就労資格証明書の交付 | 窓口 | 1,200 | 2,000 |
オンライン | 1,200 | 1,600 | |
特定登録者カードの交付 | 窓口 | 2,200 | 4,000 |
特定登録者カードの再交付 | 窓口 | 1,100 | 2,000 |
上記の表の特定登録者カードとは、出入国在留管理庁が運用する「特定登録者情報システム」に使用するカードのことです。対象者は、頻繁に日本に入国する外国人で、一定の要件を満たす「信頼できる渡航者」です。「特定登録者カード」を所持する方は、成田・羽田・中部・関西の各空港に設置された自動化ゲートを利用することができます。
このシステムの対象者は、以下のような方々です:
カテゴリーA(JTPP):米国のグローバル・エントリー・プログラム(GEP)に登録されている方。
カテゴリーB:日本の上場企業の役員・社員、またはその子会社の役員・社員。
カテゴリーC:日本の官公庁、独立行政法人、特殊法人等の職員。
カテゴリーD:十分な資力や信用があると認められる方(例えば、国際的なクレジットカードを所持している方)。
カテゴリーE:過去1年以内に2回以上の入国歴があり、かつ日本滞在中の法令違反がない方。
これらの要件を満たす方は、特定登録者情報システムを通じて自動化ゲートの利用申請を行うことができます。
参考URLhttps://www.moj.go.jp/isa/immigration/procedures/01_00160.html
出入国在留管理庁がまとめた統計によりますと、去年12月末の時点で、日本に在留する外国人の数は、およそ376万9000人で、前の年の同じ時期に比べて35万8000人増え、過去最多となりました。
在留資格別では、「技能実習」が前の年より5万2000人多い45万7000人、「留学」が6万1000人多い40万2000人、などとなっています。
また、専門の技能があると認められた外国人に与えられる「特定技能」は28万4000人で、前の年より7万6000人、増えています。